こんにちは、風山美久里です。
初心者のための楽器選び
ヴァイオリンという楽器は、勉強しても練習を繰り返しても奥が深く、生涯をかけて極めていくものであると思います。逆に言えば、だから細く長く続けていけるものなのかもしれません。そうなれば、出だしは高価な楽器はいりません。それでもプラスチックのおもちゃではだめで、本体の表面はスプルース(松の一種)、側板と裏面はメイプル(楓)でなければいけません。インターネットで調べますと、初心者向けセットや一生ものセットなどと名を売って、いろんな所から出ていますが、基本はハンドメイドであって価格帯は20~50万円程度、美しい音色で豊かな倍音、そして遠くまで届く力強い音量を実現できる楽器を搬出しているメーカーを選びたいものです。
弦楽器はよい楽器をもった方が上達は早いはずです。音色を楽しむために始める楽器ですので初心者の方ならなおさらでしょう。よい楽器ならその楽器の響きが演奏技術をサポートしてくれるので、練習自体も楽しくなり、ヴァイオリンと過ごす日々がより充実したものになっていくと思います。そういうわけで、今は10万円未満のフル装備のセットものも数多く出ているのですけれど、初心者といえど、これから末永くつきあってくれる楽器はやはり予算的には楽器本体だけで20~50万円程度がよいと思われます。
昔、僕がヴァイオリンを始めようとして始めに買った楽器が、鈴木のブランドで「エターナルシリーズ」というのがあって、近くの楽器店で購入したんです。このときはまだヴァイオリン教室も決めてなかったけれど、それでも楽器店のすすめで決めたんですが可もなく不可もなしといった感じでしたかね。当時の価格で楽器本体が25万円ほどだったと思います。いまは日本でもヴァイオリン製作技術はものすごく進んでいますが、ブランドによって細部にこだわりがあります。ですので自分はどんな音が出したいか、どのような曲が弾きたいかなど、目的や希望は持っていた方がいいと思うし、楽器店で自分の目でみて、耳で聞いてみることをお勧めします。ちなみにインターネットでも試奏できるプラントがあるので一度チェックされるのもいいでしょう。楽器を購入するまでのひとときも結構楽しいものです。
そして‥‥、初めての方は、やはり安定した品質の日本のメーカーでピグマリウスというメーカーのものをお勧めします。このメーカーの創る作品はいくつかのグレードがありますが、基本はストラディバリウスの名作を忠実に研究して創り上げた容姿、実力ともに相撲に例えれば大関クラスの実力派で、発表会やオーケストラでもいかんなく力を発揮する芸術品であり、しかも他の吹奏楽器などと変わらないうれしい価格帯を維持してくれています。スタンダードな商品を下に例示しておきますね。
メイン楽器とサイド楽器
さあそして、教本も順調に進み、簡単な協奏曲ならなんとか弾けるようになった頃には一生ものの楽器を考えてみてもいいと思います。
ヴァイオリンを生涯の趣味とするならば、最終的にイタリア製のいわゆるモダンヴァイオリンといわれる楽器を考えてみてはいかがでしょう。1500年代後半のアマティ、1600年代に入ってからのストラディヴァリウス、グァルネリなどのオールド、またはその後のセミオールドは一般人が手に入れるような性格のものではなく、もはや一級の美術品として君臨するものであります。そしてそのあとのいわゆるイタリア製の前期モダンヴァイオリンも価格帯にして1000万円は超えるといわれており、一般の私たちには雲の上の存在の楽器なのですが、後期モダンヴァイオリンなら今のところ200~500万円とみられるので、我々一般人でも一生ものを一台と思うなら考えてみてもいいのではないでしょうか。もちろん人それぞれ経済事情がおありでしょうから、こういう考え方もありますよ、という前提でお話ししているのですが。
なぜイタリア製にこだわるかというと、1700年代にイタリアからヨーロッパ各地に分散した弦楽器制作者たちでしたが、イギリスから始まった産業革命によってイタリア以外の各地では楽器の需要の増大に伴って量産体制を敷く制作メーカーたちがしのぎを削ることになったのに対して、イタリアではとにかくハンドメイドにこだわり、古き良きものを守るとともに、さらに磨きのかかった楽器を完成させるべく、個々の制作者が切磋琢磨して今日に至っているからなんです。
1600年代、1700年代の名器と言われる楽器は一級の名品として今日に君臨しているけど、形あるものはいつか劣化・消耗していくことを考えれば、今から100年・200年先に今度は1800年代、1900年代の名品がその実力を高めてくることは間違いないと思うんです。そういう意味でも、1900年代のイタリア製の良質のヴァイオリンを求めたいと僕は思うんです。
コメントを残す